常陸稲木の領主であった稲木次郎義清が、子を亡くし世の無常を感じて出家。義空と改め、天台宗の僧となる。その後、夢で天満宮のお告げを受けて建永元(1206)年に宇津の西原に「稲木山観專寺」を開山。建保2(1214)年、浄土真宗の伝道のため、親鸞聖人が常陸・下野芳賀の郡高田に法座を開き、船生の佐貫へ諸国巡歴の折に当寺に来られる事があった。その際、稲木三州守義清入道義空は親鸞聖人の教えを深く理解し、一心専念弥陀名号の行者となり、信願房と法名をいただき浄土真宗に改宗。以降、聖人相伝の念佛を人々に説き、浄土真宗の法灯を受け継ぎ続けている。
なお、現住職の5代前の稲木黙雷は画家でもあり、江戸時代の南画の大家・高久靄崖の弟子であった。当初、当寺には酒井抱一や椿椿山をはじめとする多数の画家が集まり、サロンのような場所になっていたという。このような当寺の在り方を「誰にでも開かれたお寺」と考え、親鸞聖人の七百回大遠忌の時に記念として、誰でも使用できる会館を寺の敷地内に建立。以来、お寺には大学の茶道部がお稽古をしたり、近隣の小学校の生徒達が職場体験をしに来たりと様々な人達が訪れている。
寺では前住が収集した芸術作品を多数所蔵。寺が所在するエリアは、戊辰戦争があった土地。寺には官収墓地もあるが、戦時中は家康を描いた絵を掛けるなどして寺の存立のためにこれらの所蔵品を使用する機会もあったという。作品を外部公開する特定の機会はないが、博物館へ貸し出したり、大子会館の大広間で集まりがある際などに作品を飾り、お披露目することがある。また、所蔵品の一部を収めた目録を刊行している。
さらに寺では、親鸞聖人像や聖徳太子木像、菅原道真画像、本願寺聖人親鸞伝絵切などの法宝物の他、高久靄崖の碑や池大雅・高久靄崖・椿椿山・渡辺崋山などの画幅といった文化財を所蔵。また境内には、親鸞聖人の像とともに、聖人が伝道の際に梅の木に託して句を詠まれ、梅樹の梢よりしきりに雨を降らしたという有名な『霊雨梅樹』があり、毎年香り高い見事な花を咲かせている。